カテゴリ: ぷよぷよ講座

なんか来場者カウンターが見たことない数字になっててバグったんかと思ってたらどうやら昔書いたfron積みの記事が読まれてるみたいです
理由は今日fron選手がなんかで優勝したからみたいです
おめでとう
いやそもそもぷよぷよブログではないんですがね

fron積みは序盤一切隙がない代わりに高さの都合で13連鎖以上にはかなり一工夫要るし
折り返し周りがそこそこ特殊な練習して暴発回避しないと繋がらないし
まさに中級者向けって感じの土台なんですがそれで優勝レベルまで行けるのはさすがです
でもあの人絶対他の土台の方が向いてると思う

どうせなのでちょっとfron積みについて補足

IMG_3910

今なんとなくとこぷよしてたら出てきた形ですが
大体の人は一列目の赤を多重にしたい時

IMG_3912
IMG_3911
IMG_3913
こんな感じだと思うんですが

IMG_3915

こんな感じでも繋がりますよね
この繋げ方強い人でもほとんど見たこと無いです
パパっと閃ける形じゃないし制約も他と違ったりして難しいからだと思います
でも覚えておけば単純に選択肢が1つ増えるので覚えて損はないです

利点としては

IMG_3916

こうせざるを得ないように見える状況でもさっきのに派生すればごみぷよが出ない、とか

IMG_3917

ツモ次第ではこっち向きでも入る、とかその辺ですかね

おまけ
似たような覚えとくとお得な形

IMG_3918
IMG_3919

この辺は折り返しですごく便利

IMG_3920


地味にこれだけで無限に連鎖になります
第2折り返しの辺りでめちゃくちゃ便利

特に名前付けてる人が見当たらないので空中fron積みとでも名付けておきます


元ネタ?

IMG_3923
IMG_3921
第1折り返しでもこの辺はまれによく見ますね、要はこれを土台のうえで組んじゃえってだけなんですけどね

IMG_3922

あと意外な盲点だけど5連結でも悪くない形になります
ツモ次第で連結を増やすことも視野に入れましょう

第2折り返し周りでもうひと記事書けそうな内容を思い出したのでそのうち書きます
まぁそもそも最近全然ぷよぷよしてないんだけどね(おわり)




IMG_3924


ぷよぷよ講座のカテゴリつくりました
タルパとのいちゃいちゃとか興味ないからぷよぷよだけしてろカスって人はカテゴリからどうぞ

リバシの組み方を解説します
とりあえず練習方法として挙げておきたいのはこれ
IMG_3603
IMG_3602
IMG_3601
IMG_3600
リバシ適性の高いfron積みやだぁ積みなどを土台まで組んでおいて逆発火するやつです
理由は実戦でぐちゃぐちゃの形を見た相手が7連鎖くらいで打ってきた時に普通に表から発火して勝てるからです
というかリバシは基本相手の凝視をミスらせるためのテクニックなので(ツモ見て折り返し変えられる超上級者は除く)その勝ち方したら練習の甲斐あったって感じですね
俺よりもうちょい上のランクまで行くと折り返しの上で対応してぐちゃぐちゃになったら逆発火狙ったりするのにも使えます
でもまぁそっちは土台も大事ですが意識配分の問題なのでそんな状況あったらラッキーくらいの気持ちでいましょう
特にこっち3連鎖催促に対して7連鎖本線とかの場合に多い気がします(pop◯並感)

IMG_3599
IMG_3598
IMG_3597
IMG_3596
IMG_3595
IMG_3594
IMG_3593

怒涛の神ツモ連続で14まで伸びました(まぐれ)
5,6列目の暴発回避の青が一番大事です
青入れるのは5列目だけでもいいんですが6列目にも入れた方が全体が平らになって扱いやすいです
ツモ次第では6列目に赤を入れた方が基本的には良かったです
まぁ今回は結果論で5列目だけに赤置いてありますが

むずすぎるので練習はもっかいだけ(take5)

IMG_3613
IMG_3612
IMG_3611
IMG_3610
IMG_3609
IMG_3608
IMG_3607
IMG_3606
IMG_3605
IMG_3604

下に3つ残る赤をどうにかして入れられないかと戻して検証したけどこのツモじゃ無理でした
この練習なら普通のとこぷよで5万も出せりゃ十分でかいです

こっから実践編のリバシ前提土台の組み方
IMG_3618
IMG_3617
IMG_3616
IMG_3615
IMG_3614
両折り見えますね
ここで一番大事なのは5列目の緑と2列目の縦3の赤です

5列目の緑の解説
連鎖尾として自然な形にするなら三枚目の画像の時点で56に赤を敷いて1連鎖確定させたいですが、リバシにするなら話は別です
今回は3,4列目に緑ありますがなくても何か絶対挟みましょう
理由は説明クソむずいのでなんとなくで理解して下さい
片方から見ると完全に捨てぷよなのにもう片方の折り返しを見た時に突然輝き出すことが多々あります
たぶん真ん中の2列だけで完結する連鎖を使えば(今回の例ではちょっと例外的に2段目に置いてるけど)左右の連鎖の橋渡しをする鶴亀型にも派生しやすいためです
というかリバシは絶対どこかに鶴亀の機構が含まれてます
あと、序盤で置いてみて最終的に捨てることになっても一個くらいなら痛くないってのもあります
最序盤の一個はそこそこ大事だと思いますがここで勇気をもって一個捨てる選択がリバシの組みやすさにかなり影響してきます
嘘だと思ったらとりあえずやってみてください
俺も最初見たとき何やってんだこいつって思ったし

2列目の縦3の方は、縦3ってものがまず連鎖尾にも入れやすく折り返しでクッションにもしやすいためです(ついでに暴発もしやすい)

例2
IMG_3629
IMG_3628
IMG_3627
IMG_3626
IMG_3625

真ん中2列で完結する青、2列目の謎の赤(リバシ的には3段目に入れた方が強かった)、鶴亀機構と共通点が多いことがわかるはずです
次の青黄で折り返しが多分決まります(多分)
このツモなら左折濃厚ですかね?
IMG_3630

IMG_3631

右折は難儀しました

IMG_3639
IMG_3638
IMG_3637
IMG_3636
IMG_3635
IMG_3634

3,4列目の青、2列目の謎の緑、5列目の縦3ですね
頭痛くなってくるのでこの辺で例はやめときます

リバシの参考にしたのは...言わずもがなですね
とりあえずリバシの良型の特徴を3つまとめてみましたがいかがでしょうか

3,4列目にL字、2,5列目に縦3もしくは謎の単体ぷよ(片方の折り返しから見ると完全に捨てぷよ)

と覚えておきましょう


ちなみにこんな形で中盤戦するためには頭のコア4倍くらいに増設しないと無理(おわり)

不定形入門です
最速で2ダブ作って打てたら強いやん?っていうそんだけ
全消し戦でも役立つと思うので不定形マンと全消し戦絶対勝つマン目指してる人は参考にでも

IMG_3538

下から2段目の真ん中あたりに連結を作ります

IMG_3537

このネクネクの赤ゾロが見えた時点で最速の手順が確定

IMG_3536

左折にすると同時消しになるので右折で2,3手2ダブを残しつつ折り返し

IMG_3534

連鎖尾入れるときはこの画像だと緑黄赤の順番の方がさらに伸びやすそう上が使いやすそうだけど

IMG_3535

ぶっぱされると半ギレで死ぬしかないので黄色から

IMG_3533

まぁこんな感じで中盤戦に繋ぎます

例2

IMG_3544
IMG_3543
IMG_3542
IMG_3541
IMG_3540
IMG_3539

連鎖尾なぞ知らんわ同時消しでゴリれ
どっからでも2ダブ〜3連鎖程度なら対応できます(たぶん)
それ以上のくそでか催促は雰囲気で察してシンクロ本線打て

IMG_3554
IMG_3552
IMG_3553
IMG_3551

ここの緑ゾロは本線ぶっぱとか2連鎖で負けそうだったから3列目を残す意味で右にしたけど...そもそも赤緑を一個左側に使うのが正解かも

IMG_3550

IMG_3548


IMG_3549

ここで上の方に乗ってる黄青はネクネクに青見えなかったから4列目にせず上に置いたけど直後に青ゾロきて裏目ってます

IMG_3547

そんな時に便利なダブ処理
ただこれ打つと残し悪くて相手が本線強かったら苦しくなります
まぁ伸ばせない訳じゃないから多少はね

IMG_3546

ここ運命の分かれ道

IMG_3545

だめだったので連鎖尾一個飛びます
てかラストの伸ばしが死ぬほど苦手
誰かご教授下さい

例4

IMG_3562

黄青の時点で2ダブ狙いから青大連結狙いに変えます

IMG_3561

青と緑しかないやん
ここまでくるとかなり無理

IMG_3560
IMG_3559
IMG_3558
IMG_3557
IMG_3556
IMG_3555

これより上段は俺のプレイじゃ参考にならんでしょう

IMG_3563
結果的にこうしてたら打てたけどダブが連結してないのでかなり小さめになります
狙うべきじゃないでしょう

例5

最クソのABACADツモです

IMG_3578
IMG_3577
黄ゾロ受けの為にちぎります
IMG_3576
4列目の青3連結は厳しいのでちぎります
もう最速とか知らん
IMG_3575
IMG_3574
IMG_3573
IMG_3572
IMG_3571

これだけtake5くらい
やっぱりABACADツモはクソ


ただの備忘録でした(おわり)

IMG_3477

fron積みはこの形ですね
これめっちゃ強いです
とくに中級者におすすめです
理由をとりあえず箇条書きで

1.4列目の一段落ちが連鎖尾入れやすい
2.ABACADツモから一番自然に組める
3.土台上のキーぷよ外しと折り返しが柔軟
4.下三段にぴったり収まる速攻逆折可能完全4.5連鎖土台
5.慣れないと敵に見られづらい
6.全消し率
7.かっこいい

1.4列目の一段落ちが連鎖尾入れやすい
IMG_3478
一番ストレートに連鎖尾に入れるならこうですね
雪崩の基本形がジャストで収まるので初心者でも扱いやすい連鎖尾が組めます

4列目一段落ちの雪崩のいいとこはもう一つ
IMG_3479
例えばこんな形から

IMG_3483

こんな2ダブを構えた時に

5連鎖くらいの2ダブで対応しづらいデカめの催促が来た時
これシンクロで本線打つと中級者までなら9割勝てます
上の方でも6割近く勝てるんじゃないかな(俺が上の方じゃないから知らんけど)
まぁこんだけ完璧な盤面なら4か5連鎖までなら普通に右側伸ばして対応もできますが

シンクロがやたら強い理由は連鎖尾の同時消しが素早くて高火力だからです
IMG_3484
試しにまんま打ってみるとこんくらい
7連鎖なのに9連鎖半くらいの火力が出ます
相手が4連鎖で催促をぶち込んできたと仮定すると、こっちが3〜4連鎖を消してるあいだに相手は5連鎖くらい伸ばす必要がありますね

最終形の例は
IMG_3487
こんなんかな?
15トリで12、3万くらいだと思う
こんだけ火力出すなら多少連鎖尾後乗せの技術と運が要ります

IMG_3485
IMG_3486
催促の例です
左折なら右から2列に"「"または"L"型のパーツを作ってそこから2、3連鎖繋げるのを作っとけば雑でもほぼ連鎖尾に同時消しとして乗ります
このまま連鎖尾として使って伸ばしても普通に火力出るしね

あと単純に雪崩の利点として6列目も一段落ちなので
IMG_3514
こんな感じの雑な連鎖尾でも同時消しになります
IMG_3515
IMG_3516
IMG_3517
この辺の入れ方も覚えとくと便利
というか覚えないと無理かも
一段上げるだけなのでまぁ楽々ですね

IMG_3519
IMG_3518
連鎖尾を組むことを意識するとなんか自然に副砲になります
頭を伸ばす時は連鎖尾に使ってないあまりぷよをよく覚えておいて上手く活かしましょう
俺はよく活かさないで連鎖尾暴発します


2.ABACADツモから一番自然に組める

IMG_3488
組みづらいと悪名高いABACADツモですが、
IMG_3489
なんとも綺麗に収まるんですよね
fron積み以上にABACADツモを捌きやすいのは無いしABACADツモをうまく捌けるのはfron積み以外無いんじゃないかと思います
使ってみたい人はABACADツモが来た時だけでもfron積みを扱ってみるといいかもしれません


3.土台上のキーぷよ外しと折り返しが柔軟

IMG_3490
例えばこれだと緑発火ですが黄色発火で多重にできますね
この辺の解説は多分もっと強い人の弥生の解説に書いてあるので割愛

まぁこれだけなら3列折り返しの他の形でもできるんですが(例:弥生、新GTR)fron積みはこれらより1連鎖ぶんキーぷよ外しに使えるのが多いのがアドです

IMG_3491

似たような状況の弥生ですが、これは左下の青を消すと本線になっちゃうのに対して、さっきのfron積みは黄色まで催促に使えます
というのも、弥生(と新GTR)は3列めの黄色を早く置かないと上の方に全く行けないのに対してfron積みはその黄色に当たる緑は1、2列目の一番上でいいんですよね
簡単に対応を伸ばせる連鎖が既存の最強形より1連鎖ぶん増えるのはかなりのアドです
これと後述の速攻と逆折のおかげで序盤はマジで最強

ただしfron積みの黄色まで巻き込んでの3連鎖以上の対応だと残しはそこまで良く無いので相手が本線を選択してきそうでかつ連鎖尾伸ばしに自信が無いならばあんまり使わないほうが無難です
自信あるならバンバン使え


4.下三段にぴったり収まる逆折速攻付き完全4.5連鎖土台

IMG_3497

完全理想形はこれです
まぁここまで上手く組めるのは100戦に一回くらいだけども
右発火4ダブと左発火5連が見えますね
4.5連鎖理論は弥生の解説にあるので割愛しますが、fron積みも4.5連鎖にかなり近い形なんですよね

さらにこれ土台全部使って2トリが打てます
IMG_3498
GTRとかのツモ次第で序盤に大きな隙ができる形を何もさせず殺すことができます

実戦で良く出る妥協形でもかなりこれに近いことができます
IMG_3499
IMG_3500
IMG_3501
IMG_3502

例には事欠かないくらい色々例が浮かびますね
とにかく4列目次第でなんでもできます
ついでにツモ次第で4列目に赤入れる選択があるのも序盤最強たる所以です
赤入れられるおかげで4列目2段目に何か入れる選択を多少遅らせても中盤戦までかなりどうにかなります

5.慣れないと敵に見られづらい
これけっこう大事
特に本線の長さをよく見誤られて勝てます
中級者こそfron積みを使おう!

6.全消し率
3連全消しあたりまではほぼ取れます
GTRではほぼ取れない(アンチ)
IMG_3506

IMG_3504
こういう三色の全消しには非常に強いです
緑の上の黄色が3つまで増やせるので全消しに向かいさえすれば余裕で取れます
ただ2個目の画像は相手は4連全消しまでありますがfron積みはそういう状況でも2連鎖の大連結になることが多いのが弱点っちゃ弱点ですね
まぁ時間のアドもあるのでそこまで不利にはならないですが

あとDSなど限定ですが8手全消しがかなり取りやすいです
最初の3手くらいを真ん中に寄せる上に両方から折り返せるのが要因だと思うけど正直なんでこんなに取れるのか分からん
弥生も弥生で取りやすい上に1、2手含めて多少連結増やされることもあるのでそこは微不利くらいつくかも

7.かっこいい
かっこよくない?


注意点とかよくある暴発とか

対応の際の巻き込みすぎに注意しましょう
IMG_3510
こういうのとか
特に鍵型の3連結を多く土台に繋ぐ形なので副砲の上にはかなり注意して乗せないと大体暴発します

一番よくある暴発
IMG_3511
IMG_3513
IMG_3512
IMG_3522
IMG_3521


とにかく折り返し周りがやたら繋がらないです
でも他は平坦で繋ぎやすいのでとりあえずここだけは絶対注意しましょうね
あと多重の回数が他のより一枚多いので慣れましょう
慣れないとかなり見間違うので...

キーぷよ乗せを遅らせると1段のお邪魔で詰むことがある
IMG_3520
これとかですね
多重折全般に言えることです(というかfron積みは比較的起きづらい)けど俺は良くこれで死ぬので一応注意喚起
妥協して2列目に何か入れちゃうとよく起きます
やっぱり妥協はだめ

余談
fron積みはfron積みって呼ばれる一年前にすぴぃちゃん積みって呼ばれてました
でもfronさんが有名になったので名前取られました
悔しい
次なんか思いついたらもっと広報します
あとfronさんのfron積み見たけどなんか自分と微妙に形の活かし方が違ってすごいテンポ崩されました
ゴリ押し同時消し連鎖尾とかゴリ押し速攻とかを全然しない手堅い立ち回りだったので...
あの人弥生とかの方が向いてるんじゃないのか


すぴぃちゃんが使うゴリ押しfron積みはすぴぃちゃん積みと呼ぶことにしよう(おわり)


追記(2018/10/27/20時)
補足しました

↑このページのトップヘ